太る飲み方はコレ!
最終更新: 2020年12月2日

プロテインを飲んで太ってしまったという方、確かにいらっしゃいます(_ _).。o○
スマートプロテインを愛飲いただく皆様が逆効果だった・・なんてことにならないよう、今回のブログでは「プロテインを飲んで太ってしまった」という事例から、どうすれば太らずにすむのか、適切な取り入れ方を学んでいきましょう。
一番あるあるなのは··
CASE1:元々カロリーオーバーなのにプロテイン
もともとの食生活がカロリーオーバーであったり、PFCバランス(Protein/タンパク質 Fat/脂質 Carbohydrate/炭水化物)がよくないというご自身の食生活の現状分析をせずに始めてしまうと··
それはもちろん太ってしまいます。
プロテインは飲むだけでムキムキになる魔法のドリンクではないというのは皆さんもうお分かりのように、あくまでも Protein/タンパク質 を脂質やカロリーを余分に摂取することなく効率的に補給可能な補助食品です。
食事のみでタンパク質を体重1kgあたり1.0g~1.6gとろうとすると、Fat/脂質も過剰に摂取してしまいがち・・となるのを防ぐためにプロテインドリンクを取り入れたり、
運動して筋肉量を増やしたい!という場合に体重あたり1.6g以上のタンパク質を効率的に摂取するために取りれられるのが望ましいのです。
最近美容にもいいと言われ始めたプロテイン・・私も始めてみたから・・ご褒美にケーキもいいよね?なんてことになってしまうと、それはもう太ってしまうわけです。
これはもはやプロテインが太る理由にはなっていない!
ということはお分かりいただけるかと思います( ;∀;)
冒頭にキーワードとして上がった「PFCバランス」についてですが、理想はP 15%(13-20%):F 25%(20-30%):C 60%(50-65%)と言われています。( )内は範囲。
例えば1日に2000kcalを摂取する場合、300kcalをタンパク質から、500kcalを脂質から、1200kcalを炭水化物から摂取します。さらに重量(g)に換算すると、タンパク質75g、脂質55g、炭水化物300gです。
プロテインを始めて、かつ、ご自身の食生活のバランスを意識できるようになるか否か。これが大切なのです。
CASE2:1食置き換えダイエットに潜むワナ
次に、あながち陥りがちなのが「一食置き換え」をプロテインドリンクで初めてみたら太ってしまった。しかしこの場合、太ってしまったという方に多いのが、1食を置き換えた結果空腹感が強まり、結果3.5食とか、4食になってしまっていたり、あるいは置き換え以外の2食でバランスが整っていなかったり、という事態に陥ってに太ってしまった。という声を多数伺います。
やはり重要なのはバランスですね。
食生活、栄養にまつわる知識をつけていくことはご自身の美容・健康はもちろん、ご家族はじめ周囲の方々にとってもプラスです!
スマートプロテインを効果的に取り入れて幸せの輪を広げましょう\\\\٩( 'ω' )و ////